山中人独語

楽しかった海外旅行のエピソードをつづります。

2012年06月

フィレンツェ2
サンタ・マリア・デル・フィオーレ(花の聖母)大聖堂
1296年にカンビオの設計・監督により建設が開始され、建築家ブルネッレスキが1436年に完成させた。
円蓋(クーポラ)は、その巨大さゆえに140年の歳月を要し、1471年に完成した。
ローマのサンピエトロ大聖堂、ロンドンのセント・ポール大聖堂に次ぐ世界で3番目の大きさを誇る。
下はジョットの鐘楼
高さ85m
1334年ジョットによって建設が始められたが、ジョットが3年で亡くなったため、その後、建築家アンドレア・ピサーノによって引き継がれ、建設された鐘楼
イメージ 1
 
大聖堂の正面
大きいので全体を写せない。
イメージ 2
 
正面入口上の壁画
色鮮やかに残っている。
イメージ 3
 
大聖堂内部
イメージ 6
 
天蓋(クーポラ)内部
びっしりと宗教画が描かれている。
完成まで140年かかったわけがよくわかる。
イメージ 4
 
大聖堂側面
建物が巨大なため全体を撮ることができない。
イメージ 5
 
大聖堂の天蓋(クーポラ)
イメージ 7
 

梅雨の時期に最もふさわしい花は紫陽花!
イメージ 1
 
紫陽花
イメージ 2
 
紫陽花
イメージ 3
 
こんな花も元気に!
イメージ 4
 
 
イメージ 5
 
田圃の稲も緑を増してきた!
イメージ 6

フィレンツェ
イタリア・トスカーナ州の州都
人口40万人
紀元前59年にユリウス・カエサルが退役兵士に土地を与え、城壁を巡らせた街を造ったのが起源
面積は、東京の山手線の内側よりも少し広い程度
中世には、イタリア随一の商業都市となる。
ルネサンス文化発祥の地
「君主論」で知られるルネサンス期の思想家兼高級官僚マキアベッリ生誕の地でもある。
 
ミケランジェロ広場(丘)よりフィレンツェの街を望む。
右にサンタ・クローチェ教会、左にサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂が見える。
手前の川は、アルノ川
イメージ 1
 
ミケランジェロ広場のダヴィデ像(レプリカ)
イメージ 2
 
サンタ・マリア・ノベッラ教会
サンタ・マリア・ノベッラ駅の近くにある。
イメージ 3
 
ノベッラ教会正面
イメージ 7
 
フィレンツェの街
イメージ 4
 
サン・ジョヴァンニ礼拝堂
11世紀に建てられたロマネスク様式の八角堂
白と緑の大理石を使ったモザイクが見事
東側にはミケランジェロが命名した「天国の門」がある。
イメージ 6
 
東側の「天国の門」
ギベウティが27年の歳月をかけて1452年に完成させた。
イメージ 5

ヴェネツィア3
ヴェネツィアは、ガラス工芸でも有名な街
「ヴェネツィアン・グラス」発祥の地
「ヴェネツィアン・グラス」j工房が集積している島もある。
イメージ 1
 
11月のため日没が早く、夜のゴンドラ遊覧となる。
イメージ 2
 
サンタ・マリア・デッラ・サルーテ教会をゴンドラから見る。
ルネサンス建築では最古のもので、ルネサンス様式の原型となった建物
方形の外観と装飾のない壁面が特徴的な建物
イメージ 3
 
闇に浮かぶ水夫
イメージ 4

ヴェネツィア2
ドゥカーレ宮殿
814年に造られ、その後改築を繰り返し、15世紀前半に完成。
ヴェネツィア共和国総督の居城。
イメージ 1
 
ドゥカーレ宮殿(右)とサン・マルコ大聖堂(左)
イメージ 2
 
サン・マルコ大聖堂
828年にアレキサンドリアから運ばれた聖マルコの遺骸を安置する場所として建てられた聖堂
その後、976年に焼失して再建、更にヴェネディア共和国の威信を示すため、1063年から400年かけて今の大聖堂に建て替えられた。
数少ないギリシャ正教の聖堂
イメージ 3
 
サン・マルコ大聖堂
イメージ 4
 
夕暮れのサン・マルコ広場
夕暮れの広場も何とも言えない風情がある。
イメージ 5
 
夕暮れのサン・マルコ広場
前方はアドリア海
イメージ 6

↑このページのトップヘ