山中人独語

楽しかった海外旅行のエピソードをつづります。

2017年01月

天気が良かったので、合志市の農業公園で開かれているJA植木まつりに行ってみた。
10時前に会場に着いたが、駐車場は満車だった。
みんな早いなあ・・・・・!

イメージ 1

広い会場にテントが何列も並んでいる。

イメージ 2

食料品を売るテントには、幟旗が林立していた。

イメージ 3

きれいに剪定された槙の木も並んでいる。

イメージ 4

柑橘類も販売されている。

イメージ 5

盆栽も並んでいる。

イメージ 6

高そうな盆栽・・・・・!

イメージ 7

暖かい日差しにロウバイの蕾も膨らんでいる。

イメージ 8

しょうけ(竹のざる)も販売されていた。

イメージ 9

ビニールハウス内には、花や植物が並んでいた。

イメージ 10

寒蘭も販売されている・・・・・!
高そうだ・・・・!

イメージ 11

これは安そうだ・・・・!
これを買おうかな・・・・!

イメージ 15

きれいな花も並んでいる。

イメージ 12

ガーベラやポリアンも並んでいる。

イメージ 16

食事場所もあるぞ・・・・
ここで昼食をとるとしよう・・・・・!

イメージ 13

注文したのはだご汁
旨かった(美味しかった)・・・・・!

イメージ 14









天気が良く、ポカポカ陽気だったので、散歩がてら江津湖公園に行ってみた。
江津湖は、長さ2.5km、周囲6km、湖水面積50ha
市の中心部にあり、市民のオアシスとなっている。
上江津湖と下江津湖に分かれ、ひょうたん型をしている。
江津湖から見た金峰山

イメージ 1

江津湖から見た飯田山

イメージ 2

湖面には飛来した渡り鳥(カモ)が浮かんでいる。
いろんな種類のカモが飛来している。

イメージ 3

下江津湖には、自噴した湧水を流す小川が縦横に造られている。

イメージ 4

江津湖の周囲には遊歩道が造られ、市民の憩いの場となっている。

イメージ 5

遊歩道の脇には、泉水がコンコンと湧いている。
このような湧水が江津湖をつくっているのです。

イメージ 6

遊歩道からは、動植物園の動物を見ることができる。
昨年の熊本地震で、現在、動物園は閉園している。
ゾウも少しさびしそう。

イメージ 7

キリンも日向ぼっこの最中・・・・!

イメージ 8

湖面には越冬にきたカモが・・・クロガモかな・・・?

イメージ 9

日向ぼっこをするカモ・・・ヒドリガモかな・・・?

イメージ 10

ヨシが立ち枯れた湖面を泳ぐカモ・・・ヨシガモかな・・・?

イメージ 13

公園内にはモチノキが赤い実をつけていた。

イメージ 11

モチノキの赤い実

イメージ 12

遊歩道の一角では、オカリナを吹く女性とその音色に聞き入る初老の男性の姿が見られた。
のどかな冬の一風景である・・・・!
                        浮草の寄する汀や阿蘇は雪   中村汀女

イメージ 14

            

















天気がよかったので南阿蘇にプチ・ドライブをした。
天気はいいのだが空気は冷たい。
車の外に出ると、ついついタウンジャケットの襟を立ててしまう。
西原村から見た俵山も寒々としている。

イメージ 1

俵山トンネルを抜けると、空気が透き通っているからだろうか、阿蘇山がはっきりと見える。

イメージ 2

地獄・垂玉(じごくたるたま)温泉の湯けむりもはっきりと見える。

イメージ 3

南阿蘇から見た俵山

イメージ 4

寒いせいか、あそ望の郷くぎのの駐車場は閑散としていた。

イメージ 5

あそ望の郷くぎのから東外輪を望む。
今日は遠くまではっきりと見える。

イメージ 6

南阿蘇白川水源駅
人っ子一人いない。
列車が通る時間帯ではなかったのかな・・・・?
南阿蘇鉄道は、熊本地震で立野~中松間が、まだ、開通していない。
中松~高森間は往復6本(片道3本)が走っている。

イメージ 8

線路は高森に向かって続いている。

イメージ 9

駅から車で5分ほど行ったところに白川水源がある。

イメージ 7

お昼になったので、白水乃蔵に立ち寄った。
部屋は、だるまストーブが焚かれ、とても暖かい。
上着を脱いでくつろげる。
 
イメージ 10

室内から外を見ると・・・・こんな景色!
 
イメージ 12

だご汁を注文した。
具沢山のだご汁・・・・
食べると、冷えた体が温まる。
スープは鳥ガラと野菜の透明なスープ・・・・
旨かった(美味しかった)・・・・


イメージ 11















南阿蘇は今日も晴れていた。

イメージ 1

地獄温泉からは白い煙が立ち上っていた。

イメージ 10

あそ望の郷くぎのには、門松が飾られていた。
まだ、松の内です。

イメージ 2

あそ望の郷くぎのから見た阿蘇五岳
広場では、親子がボール遊びをしていた。
まだ、子どもたちは冬休み期間中・・・・

イメージ 3

御竈門(おかまど)山

イメージ 4

南外輪山
遠くに俵山の風車が見える。

イメージ 5

南外輪の枯れススキ

イメージ 6

山水苑で休憩した。

イメージ 7

山水苑の窓から見た阿蘇山

イメージ 8

だご汁を食べた。
定食の鍋が一品として出てきたので、少し物足りなかった。
だご汁定食が良かったかも・・・・

イメージ 9



宝来宝来(ホギホギ)神社には、いろんな神様が祀られている。
ここには千寿狛犬様が祀られている。
健康長寿にご利益があるそうな・・・?

イメージ 1

内部に祀られている千寿狛犬様の木の彫刻がすごい・・・・!
彫刻を見るだけでも一見の価値あり。

イメージ 2

ここには大龍神様が祀られている。
ここにお参りすると合格間違いなしだとか・・・・?

イメージ 3

ここに祀られている大龍神様の彫刻もすごい・・・・

イメージ 4

ここには縁結び子宝観音様が祀られている。
ここにお参りすると良縁・子宝に恵まれるとか・・・?

イメージ 5

ここの木彫りの観音様もすごい・・・

イメージ 6

ここには縁切り布袋様が祀られている。
ここにお参りすると、宝くじが当たらない縁も切れるという・・・?
よ~し、しっかりお参りしとこ・・・・

イメージ 7

ここの縁切り布袋様の彫刻もすごい・・・

イメージ 8

ここにはぽっくり天狗様がいらっしゃる。
この天狗様にお参りすると、健康に長生きし、ぽっくり死ねるという・・・?

イメージ 9

ここには恵比寿様と大黒様がいらっしゃる。
ここにお参りすると、財運に恵まれるとか・・・?
この恵比寿様・大黒様の彫刻もすごい・・・・
これらの彫刻は、すべて寄進されたものだとか・・・すごい人がいるなあ・・・

イメージ 10

ここには白馬が奉納されている。
馬上の大太鼓をホギホギと唱えながら叩くと運が開けるという・・・?

イメージ 11

反対側にも白馬が奉納されている。
馬上の小太鼓をホギホギと唱えながら叩くと子どもが健やかに育つという・・・?

イメージ 12

御宝物殿では、お守りをはじめいろんなグッズが販売されている。
しかし、誰もいない、無人である。
代金は賽銭箱に入れるようになっている。
人間の性善説に立っているんだなあ~・・・人件費の節約にもなるし・・・
そういえば、神主さんや巫女さんも見掛けなかったなあ・・・どこにいらっしゃるんだろう・・・

イメージ 13

最後に、山中人も自分の干支の年に造られた5円玉をお守りとして買っちゃいました・・・
100円だからいっか・・・
これを身に着けていると開運・厄除けになるとか・・・?

イメージ 14

車で帰るとき、ホギホギと唱えている自分がおかしくなりました。
完全に宝来宝来神社の術中にはまっていました。
人間って弱いなあ~・・・!(笑) ホギホギ


















↑このページのトップヘ