日本三景松島

3日目、中尊寺を観光した後、山形花笠踊りまでは時間があったので、日本三景の一つ松島を観光しました。
                 松島や
                       ああ松島や
                                松島や

で有名な、あの松島です。
この俳句(?)は松尾芭蕉の作かと思っていましたが、実は江戸時代後期の狂歌師田原坊の作だそうです。
知らなかったあ~!

イメージ 1

この遊覧船で観光しました。

イメージ 2

松島には、260余の島が点在しているそうです。

イメージ 3

今日の天気は、どんよりとしていて、暗い雲が海面まで垂れこめています。

イメージ 4

今日は、松島の絶景が望めません。

イメージ 5

早々に切り上げて、近くの瑞巌寺を見学しました。

イメージ 6

瑞巌寺の総門

イメージ 7

瑞巌寺は、伊達家の菩提寺で、本堂と庫裡が国宝に指定されています。
時間がなかったので、本堂までは行けませんでした。
先に見えるのが本堂です。
 
イメージ 8

参道には慈覚大師円仁像が鎮座しています。

イメージ 9

参道の脇には、岩窟がいくつも口を開けていました。
鎌倉時代から江戸時代にかけて納骨や供養のために掘られたそうです。

イメージ 10

岩窟群

イメージ 11